日記まがい

変わったことがあれば書きます

2019年7月24日「『残像に口紅を』を読んで」

 

残像に口紅を (中公文庫)

残像に口紅を (中公文庫)

 

 

読んだ。

世界から「あ」「ぱ」……といったような音が1つずつ消えていく中で、一人の作家が歩き、食べ、書き、講演し、情交までもやる。

「ぱ」が無くなるとこの世界からパンは消え失せ、それが香ばしく、柔らかだったという記憶だけがうっすらと残像として残る。戸惑い、切なさを覚えながらも日々を過ごすのは、その世界を支配する作家であり、あるいは虚構の中の人間だからである。

最初に「あ」が無くなることで、朝や雨に加えて「である」がこの世界から消える。描写に軽みが増していき、シンプルな文体が生まれる驚き。

もはや半分近くの文字がなくなったところで、ラブシーンが意図的に挿入される。残された文字を組み合わせ、しかしその上で「読む者に劣情を催させる」ほどの性描写を行うという言葉遊びの極限。

 

印象的なシーンは様々だが、屈指の名シーンは自伝の部分だと思う。

「父」も「母」も作れなくなり、「男親」「女親」と苦しそうにしながら、これまで語ってこなかった部分をも含めた自身の少年時代について描く。これがわかりやすく実験小説であり、これほどにまで不自由でなければ語ることもできなかったと自ら語るほどの過去。

あからさまに言葉の足りなさを強調する部分もあるのだが、しかし絶対に「らしい文体」を崩さず、もはやなんの文字が使えないのか感じられないほどにすらすらつづられ、共感や同情すら巻き起こす圧倒的な語彙力とIQに、読者はただドン引きするしかないのだ。

本当に凄すぎて引く。もはや20音ぐらいしか残っていない世界になってもなお、「片言で喋らない」のである。意味のある文章を自然な形で連ねてしまう!

 

というふうに、作者を褒める形になるのだけど、全然性質の違う他の作品でさえそうしてしまう自分に辟易する。

もっと印象的なシーンについて語るべきだと思いながらも、全然覚えていなかったりする。

そういうわけで「そもそも書き方が面白い」小説以外への興味が薄いかもしれないな。

実験小説はイギリスとかフランスとかに多く、翻訳できない作品もたくさんあるようで、今の自分の興味から言えば英文学、仏文学について学びたくなっているのだけども、日本文学を専攻した自分の過去はもはや変更できず、自学自習を余儀なくされている。

仕方なく古典の名作を読み、それなりに感動するのだけど、感想を文字に起こそうとすると戸惑うのである。で、どう書かれているかにばかり注目する。悪だ。

 

なんとなく最近思っていたのだけど、小説を読んだり映画を見たりするとき、「作者が存在する」という視点が純粋な感動を邪魔しているのではないか。

Twitterを見ていると、登場人物のやりとりそのものよりも「それを描いた代表者」に対して批評の矛先が向かうことがある。時にその人の過去までほじくられる。作品はどこにあるのだ?

愛とか別離とかいろんな出来事を登場人物それぞれについて語った上ではじめて、作者を引っ張り出す人の方が好ましく感じる。

しかしまず作画について語り、構造について語るオタクは跋扈するのである。やっぱり俯瞰して見ていると主張した方が詳しく見えるからだろうか。

さらにそう語る一方で、私も無意識にメタな褒め方ばかりするのである。私は悪いオタクだ。その上オタクを誇れるほどの知識もない。

 

一方この作品は初めから曲芸であり、もはや「筒井康隆」の存在を無視しては読むことができない。作者を褒める以外どうしようもないのだから恐ろしい。

オタクにとって実験的作品というのは非常に優しく、成し遂げた作者を褒めると、同時に自分も何か偉業を成し遂げた人間かのように錯覚してしまう性質を持つ。「残像に口紅を」は人の作ったものを自慢げに見せびらかすオタクにとって最高の作品なのかもしれない。